
【富山店夏の釣りvol.31】鮎釣り三昧
4日(月)は庄川へ、5日(火)は友達と庄川へ、6日(水)は友達と常願寺川へ、8日(金)は宮川下流へ鮎の友釣りに行って来ました。
4日(月)庄川釣行
ポイントを探し走っていると、太田橋の下流に釣れそうな壁発見。

7:00過ぎに釣り開始。
はやり壁に良い鮎が付いていました。


午前中33匹、午後から42匹の75匹でした。(13~18㎝)

17:30までめいっぱいやりました!!
タックル
竿 シマノ エアロドライバー85(ソリッドタフテック穂先に替え使用)
天井糸 PE05
水中糸 ダイワ ハイパーMステージ007
つけ糸 ナイロン03
ハナカン オーナー ライトチューブハナカン6.5
ハリ ダイワ パワーミニマム6.5号3本イカリ
キープ7号3本イカリ
がまかつ 2本やなぎ貫 8号
5日(火)庄川、6日(水)常願寺川釣行
大学の釣り同好会の同期の友人が鮎釣りをしてみたいと来県。
結婚してから30年近く釣りはご無沙汰との事。
かなり大変な事になるのは覚悟してリクエストを受けました。
絶対の自信のある庄川は高速橋下流へ。
残念ながら強風下での鮎デビュー。
釣るのを見せて軽く説明していざ実践。

無事、掛かり鮎はタモにおさまりました。
午後からは更に下流に場所を替え熱い鮎釣り体験。

前回の木村さんの鮎デビューの時は私のいう事を全てハイハイと聞いてくれ私も竿を出せましたが今回はそうはいきません。
友達に鮎が掛かる→バランスを崩す→転倒→竿をはなす→腕をつかんで起こす→流された竿を取りに行く→弱っていましたが掛かり鮎は付いていました(笑) やはり自分の竿でないと離せるのですね(笑)(最初に転倒とかした時は竿を離すように言っておりました)
6日(水)は涼しい予報であったため常願寺川へ。(あまり水に浸かれずに釣りをするポイントも多いです)

こんな良い鮎も掛かります。
常願寺川の強いアタリも堪能してもらい無事に?二日間の鮎釣り体験を終了しました。
帰りに「来年も宜しく」と言って帰って行きました。
9月も宜しく!ではなかったので良しとしたいと思います。

こんないい鮎も掛かりますので、友釣りデビュー、アユイングにとオススメの河川です。
8日(金)宮川下流へ
7日の生憎の雨により神通川は強い濁り。7日は庄川も強い濁り(8日は笹濁り)。
という状況の中、回復の早かった神通川上流、宮川下流へ。
5、6日で溜まったストレス?を発散‼
こんないい鮎が釣れました。

中にはハナカンが付いた鮎や

イカリ針とハナカン回りが付いた鮎も

やはりサイズが大きくなるとトラブルも増えますね。
数は12匹と少なかったですが鮎の引きを堪能出来ました。

25㎝位ある「なたべら鮎」かと思いきや23㎝でした。
竿 ダイワ 競技T90
天井糸 バリバス エステル08
水中糸 ダイワ メタコンポ0125
付け糸 ナイロン05
ハナカン がまかつ 楽勝ハナカン7号、7.5号
ハリ ダイワ キープ7.5号3本イカリ
ダイワ パワースピード8号
がまかつ 2本やなぎ貫8.5号
今年から宮川下流年券、販売しております。
大型鮎は干物がオススメ‼(干物はスーパーがオススメです)

夏は外干しに抵抗がある人は冷蔵庫の中でのピチットシートを使った干物作りをオススメします。
お知らせ等