初めてカヤックで浮くポイントはいつもドキドキです。
まず、ポイントが分かりません。魚探を見ながら根、そして反応を探して行きます。
開始2時間は全く掴めず。反応は水面直下3mラインにたまに何か映る程度で大苦戦。
テンヤのエサすらかじられません。
中層に反応が出た場所をしつこく5回探りました。
5回ともジグでエソが釣れました。フレンドリーな魚です。
近くを通ったボートの方は
『今日は(タイ)釣れないな~』と言ってました。。。
ようやく根を発見。
ハヤブサの貫撃鉛カブラに冷凍エビを付けて落とすと

カサゴがたくさんお出迎えしてくれます。
このカブラにはエビズレンというエビがズレないようロックがついています。
もう全然エビのずれ方が昔と違うんですね。久しぶりにテンヤをやって改めて勉強になりました。

とはいえカサゴしかつれません。
試しにバス用ワームのゲーリーヤマモト ヤマタヌキ2.5インチをガルプのリチャージジュースに漬け込んで、
タカ産業のタッパーに仕込んだのを持って行ったのをセット

これも・・・カサゴにはとっても好評でした。

エサの他にも持っていくのもアリですね。
カサゴ牧場を後にし、シャローエリアでワームでフラットフィッシュ狙い。

1投目で釣れました。。
このあとすぐにランカーマゴチをランディングでばらしてしまいました。
ショアからは届かないところにマゴチの集会場所があるのかもしれません。
カヤックフィッシング、皆さんも始めてみませんか?
また上越エリアでは遊漁船もテンヤ便が出ております。
道具もシンプルで魚のアタリがいっぱいあって楽しい釣りです。
興味のある方はお問合せ下さい。
また行ってきます。